こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

以前、臨床家たちの丁寧な観察と記述によって、PTSDから複雑性PTSDという診断が枝分かれしてきたことをお伝えしました。今では事故や災害、犯罪被害などの比較的短い期間の単回のトラウマ体験を「単回性トラウマ」とする一方、子どもの頃の逆境体験(虐待やネグレクトなどが含まれます)や戦争体験など、月や年単位にわたる期間に繰り返しトラウマ的出来事にさらされることを「長期・反復性トラウマ」と呼んで、それらの症状を前者はPTSD、後者を複雑性PTSDと結びつけて論じるようになっています。

このように診断が異なるとそれに対応した心理療法が必要であると考えるのは当然のことですが、実はトラウマからの究極的な回復は(単回性であっても長期・反復性であっても)同じです。

すなわち、それは過去のトラウマ記憶を整理すること、とされています。

 

複雑性PTSDのための心理療法、STAIR/NSTを開発したクロワトル先生も回復のゴールについて、こう話しています。

「トラウマからの究極の回復とは、過去の記憶に向き合い整理することである」。

STAIR(複雑性PTSDのための感情調整と対人関係のためのスキルトレーニング)の必要性については、「現在の感情調整や対人関係に多くの課題があり、それによって日常生活に相当苦痛がある場合に、心理療法(STAIR)がその安定のために役に立つだろう」と説明しています。

クロワトル先生が示しているのは、過去(トラウマ)と現在(トラウマから引き起こされた苦痛)を天秤にのせてバランスを取る、ということで、回復の焦点は過去に据えながらも、現在の問題が重すぎる場合には、まずその対応をするということです。

 

これはなにも複雑性PTSDに限ったことではなく、トラウマ的な出来事を体験した人々はPTSDとは別の問題を抱え込むことがあります。それがいわゆる、コモビディティ(併存疾患)と呼ばれるものです。

例えば、アルコールやギャンブル、危険な性的行動などにみられる依存の問題や、摂食障害、強迫症、または、犯罪を犯す(加害行為をする)ことなど、一見トラウマとは関係のないようにみえる様々な問題は、実はトラウマとの併存が相当数あると見積もられています。

クロワトル先生の天秤を想像してみてください。もし、併存している症状でその人の日常生活が障害され、天秤の「現在」の側が大きく沈んでいるようなら、まずはその併存疾患なり症状の緩和が優先されます。つまり、断酒の持続や、セーフセックスができること、普通に食事できること、手を100回も洗って指紋が消えたりするようなことから解放されること、そして、刑務所で罪を償うこと(これは症状の緩和というよりも社会的な要請ですが)です。

そして、ある程度現在が安定したら、今度こそ過去のトラウマ記憶に戻って、それについて話したり、考えたりして、辛い体験を消化していくことが本当の意味での回復につながります。

 

そういえば、PE(一番エビデンスがあるといわれるトラウマ焦点化心理療法。クロワトル先生のNSTをはじめ、子どものためのTF-CBTなど、さまざまな心理療法はPEに倣って開発されています)を開発したフォア先生ですが、

「PTSDと複雑性PTSDに違いなどない」

と(パコーンと)竹を割るがごとく言っていました。そのココロは、トラウマ体験が1回だけという人よりも、多かれ少なかれ複数のトラウマが入り混じった複雑な体験になっている人のほうが実際のところ多いので、ごちゃごちゃやっていないでさっさとPEをしろってことなんでしょう。

・・・そんなご無体な。

 

 

ではまた!

サードプレイス

投稿: 飯田橋 サードプレイス

東京千代田区飯田橋にあるカウンセリングルーム、サードプレイスのブログです。

コメントを残す