カテゴリー: ナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)

トラウマナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)心理療法

【ケア】と【セラピー】のあいだ

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

 

先日、ナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)というトラウマ焦点化心理療法の研修会に参加したときのことです。

トラウマ焦点化心理療法の研修会では大抵、ロールプレイの実習があります。研修の参加者は交互にセラピスト役、クライアント役になって実際に技法の練習をするのです。

NETも例外ではありません。まずはデモンストレーションとして、講師の先生がセラピスト役、私がクライアント役となって、自分のプチ・トラウマ「子どもの頃に犬にかまれた記憶」を話すことになりました。そうすると、参加者はNETの技法のお手本を実際に目にし学ぶことが出来るのです。

講師は初老に差し掛かるところの男の先生で、とても穏やかな方のようです。対して、私はちょっと緊張し、浮足立って先生の前に座っています。他の20名くらいの参加者、セラピストたちは私たちに注目しています。

 

その日の最初から話しははじまります。先生に話しはじめると、小学校4年生の秋のまぶしいオレンジ色の光が目の前にあらわれました。

それは、私が近所で飼われている犬の頭を撫でようとしたところ、犬に反撃された、という事件でした。多分犬は、自分の頭の上に差し出された手を見て怯えたのでしょう。

家に戻り噛まれた傷を見ると、さながら人体解剖図のようになっていました。恐怖のあまり私は泣き叫んだので、その声を聞いた近所の人に助けられて病院に行くことになりました。

病院で傷口を縫い合わせる手当が終わると、看護婦さんに「よく頑張った、エラかった」と繰り返し言われました。このことは何も自発的に頑張ったことでは決してなかったけれど(むしろ、そうせざるを得ない受け身の状態だったけれど)、そう言われると幾ばくか自分が認められたような気がしたものでした。

 

さて、講習会でのデモンストレーションで、私の話が一通り終わったとき、犬を撫でようと思った自分を責める気持ち、傷口を見たときの恐怖、看護婦さんに励まされてうれしかったことや、犬に噛まれたその日の夜に昨日(犬に噛まれるビフォアー)と今日(アフター)は全く違う日、違う人生になってしまったなぁとぼんやり考えたこと、その事件の後の犬がどうなったのか心配する気持ちなどは、そのまま、話す前と変わらずにありましたが、少しだけすっきりと片付いた感じにもなっていました。

片付いた、とはそれが少なくなったり、消えたというわけではなく、引き出しにごちゃっと入っていた服が、キチンとたたまれて入れられたような気持ちでした。

 

トラウマからの回復は劇的なことも多いのです。さっきの引き出しの例でいうと、中にある服は断捨離されたり、リメイクされたりして蘇ったりするような体験です。

でも、こんなふうに、お父さんみたいな先生に一部始終を話してキチンと受け止めてもらうのもまた、素敵なものでした。

なんだか、ほくほくして家路につきました。

小学4年生の女の子みたいな、いい気分でした。

 

デンマークでのNET研修☞【ナラティブ・エクスポージャー・セラピー】脳ミソを味方につける

こちらもどうぞ

●劇的な回復☞【EMDR、極めて個人的な体験】涙が止まらない

●劇的な回復つづき☞【EMDR 個人的な体験、それから】個人的な体験からの普遍的な知識

 

ではまた!

サードプレイス

 

 

トラウマナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)複雑性PTSD心理療法

【ナラティブ・エクスポージャー・セラピー】脳ミソを味方につける

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

 

ナラティブ・エクスポージャー・セラピー(NET)はトラウマ焦点化心理療法のひとつです。NETはヨーロッパ、特にドイツを中心に,トラウマ性ストレスやPTSDへの強力な「短期療法」として認められているものです。例えばコソボ,スリランカ,ウガンダ,ソマリランドなどの国々で長期にわたって戦争や内戦、それに伴う性犯罪など、生活史上に多数のトラウマ的出来事を経験しながらドイツに渡ってきた人々のトラウマケアは急務となるものですが、難民特有の生活の不安定さから従来のような継続的介入を受けることが困難という状況でもありました。

「短期」でトラウマに介入する、ということが特に難民の支援のために欠かせない要件でもあったのです。

NETはウガンダとドイツでの綿密な臨床試験を経て、3回~6回の治療セッションで、一定程度の症状低減がもたらされることが実証されています。比較的短期間で終わるPEでも(すごくうまくいっても)8回~10回は必要だし、大抵の構造化された心理療法は15回くらいで1クールとなっています。その中で、3回~6回というはおどろくべき超特急なのです。

 

トラウマの治療でなぜこのような短期の治療が可能になるのか、実際にNETのワークショップに参加して学んできたのは去年の6月のことでした。

講師だったドイツ人のClaudia Catani先生が提示した難民の体験は凄まじいものがありました。目の前で家族や知人が殺されたり、自分自身が殺されかけたり、重傷を負ったり、性的な虐待にあったり、または誘拐されて加害行為に加担させられたりした人々です。

NETではまずはじめに、患者さんの人生を象徴するもの、として紐(ロープ)を用意し、それを長く伸ばし、その線上に花(ポジティブな体験)と石(トラウマ的な体験)を自ら配置して、それぞれのエピソードについて語ってもらいます。患者さんはセラピストと語りを共有する中で、人生には楽しいこと(花)も悲しいこと(石)も同じ連続線上に共存していることを視覚的にも理解していきます。

心理教育では、トラウマが身体や心に与える影響や症状についてしっかりと学んでいきます。心理教育とは、患者さんが専門家と同等かそれ以上の、トラウマに関する症状やそれを取り巻く社会的状況などの幅広い知識が得られるようにするものです。PTSDやトラウマにまつわる様々な知見は、ここ10年以上にわたって更に積み上げられて、より明らかになりました。NETではその恩恵があますところなく、患者さんに与えられるのです。

実は、心理教育は他のどのトラウマ焦点化心理療法においても重要な構成要素となっています。トラウマ治療では認知再構成やエクスポージャーなどいわゆる「セラピーっぽい」要素にスポットライトが集まりがちですが、心理教育を通して、頭で自分自身を理解することや疾患について学ぶことは、回復に大きな助けになっています。

現に、NETの治療成績をみると、「セラピーっぽい」ことをあまりしなくても、心理教育だけでも相当に症状が改善されることが見て取れます。正しい知識は本来は健康なココロをサポートするようにできているのです。

 

実はこの『薄味の日記』も、大きなくくりでいうと心理教育の一つのつもりで書いています。そこまで言うとちょっぴり恥ずかしい感じもしますが。

 

●ナラティブエクスポージャーセラピー体験☞【ケア】と【セラピー】のあいだ

●トラウマ焦点化心理療法☞【トラウマ焦点化心理療法】少々ご紹介

●トラウマ焦点化心理療法、もっと☞【複雑性PTSD】診断がつく、ということは治療法があるということです

●心理教育も大事だけど呼吸法も大事だよ☞【トラウマと呼吸】身体を気持ちにフィードバックする

 

ではまた!

サードプレイス