カテゴリー: 呼吸

トラウマ複雑性PTSDPESTAIR/NST呼吸

【トラウマと呼吸】身体を気持ちにフィードバックする

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

あまり知られていないことかもしれませんが、多くのトラウマ焦点化心理療法では呼吸法の練習も行います。

PE(持続エクスポージャー療法)では呼吸再調整法、TF-CBT(子どものためのトラウマ焦点化心理療法)では腹式呼吸、STAR(複雑性PTSDのためのスキルトレーニング)では集中呼吸法、と呼ばれていて、名称はそれぞれ違うものの、目的は同じと言っていいでしょう。

それは呼吸によって不安や恐怖を自分で和らげる、ということです。

過去のことを思い出したり、フラッシュバックしたり、悪夢を見た時は、心臓がドキドキしたり、息が浅くなっています。手足が冷たくなっている感覚に気が付く人もいます。身体はその時、危険に対処するためにいわゆる交感神経系が優位になり、血中の酸素やアドレナリンを増やして、いつでも逃げられるように(長いこと走ることができるように、そして出血した場合はその量を少なく抑えられるように)備えているわけです。

人によってはこのような状況の時をさして、「タイムマシーンで過去に引き戻されたような」「その時にタイムスリップでもしたような」感覚、と言ったりします。

でも、この状態は、なんというか身体の「やりすぎな状態」なのです。

例えばタイムスリップな身体の感じは、家の中や、学校の教室の中、移動している電車の中などで突然起こったりします。でも、それらは比較的安全な状況で、言ってみれば穏やかな「日常生活」の場面でのことで、長いこと出血を抑えながら走って逃げたりする必要が生じる恐れはないのです、ほとんどの場合。

そこで、身体に「今はさほど危なくないし、大丈夫なんだよ」というのを伝えてあげるために、呼吸法を行います。

危険だったり、緊張が強いられている状況では、酸素をなるべく多く吸い込むために、呼吸は浅く、そして早くなります。安全な状況ではその反対です。呼吸は吐きだされ、深く、ゆっくりしたものになっています。したがって、PEの呼吸調再整法でも、TF-CBTの腹式呼吸でも、そしてSTAIRの集中呼吸法でも、すべからく、その安全な状況の時の呼吸の様子を倣って、ゆっくりとした、深い呼吸ができるように練習します。

そうして息を吐くことに意識して、ゆっくりと深い呼吸を頑張って続けていると、不思議なことが起こります。「安心感」てものがゆるゆると感じられてくるのです。

それは、身体の状態がココロにフィードバックされてくるのを実感することのできる素晴らしい瞬間でもあります。

こんなに良い効果をもった呼吸法ですが、治療が進むにつれ、記憶が整理されたり、洞察が進んで、過去のことを思い出したり、フラッシュバックや悪夢自体が減ってくるので、治療の中盤や後半にはそんなに話題になることはありません。特にPEの中での呼吸法は、本格的に回復するまでの松葉杖みたいな役割です。

自転車でいえば補助輪といってもいいかもしれません。

いらなくなったら捨ててもいいような、大事にとっとく人もたまにはいるかもしれないくらいの、位置づけです。

それでも、治療の最終セッションで、「呼吸法が何よりも役に立っています」と言う人はいて、それは呼吸法で自分の身体や心をコントロールできた、という心地良い感覚が得られたということに他ならないのですが、治療の中で得られた他の様々な成果をさておき、呼吸法が一番て、ってPEセラピストとしてはちょっとずっこける場面でもあります。

ずっこけながらも、共に喜びあっているのですが。

 

 

ではまた!

サードプレイス

セルフケアトラウマ呼吸

【リラーックス!】リラックスするのも練習が必要だ

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングルーム、サードプレイスのナカヤマです。

試験の前に「リラックスしてね」

プレゼンの前に「リラックスしていきましょう」

歯医者の麻酔の前に「はい、リラックスしてー」

事を構えるにあたって、私たちはどんどん力がはいっていきがちな生き物のようです。

身体が極度に緊張したままだと、頭痛や肩こりの原因になるばかりではありません。

それは気持ちにも影響します。身体が緊張している時は、気持ちにも余裕がなくなるものです。のんきでおだやかな気持ちになっている時の身体は、やっぱりのんきでおだやかそうな様子をしています。

例えば、うつを患っている時、トラウマ症状で苦しんでいる時、睡眠障害で眠れない時など、身体は息が浅く筋肉は固くなって、すなわち緊張してることに気づくかもしれません。

身体が緊張していると気持ちに余裕がなくなるのは先述の通りですから、さあここでリラックスの出番です。

お医者さんからは自律訓練法を、担当の心理士からは漸進的筋弛緩法、そしてヨガの先生からは呼吸法を教えてもらいましたし、また、コーチングのコーチからは瞑想が今ブームです、と言われています。

実際に教えられた通りにやってみましたが、なかなか思うようにいかないし、かえって身体が痛くなったりして疲れてしまいました。リラックスからほど遠い状態です。

このように、多くの人たちがこれらのリラックス法にとりかかって練習してみても、十分な効果が出ないからといって途中でやめてしまいます。

実際はこれらの方法は本当によく効くもので、例えば上手な人が自律訓練法をすると途中で眠りに落ちてしまうほどなのですが、習得するのには継続的な練習が必要です。

最初からリラックスするのが上手な人もいます。これはその人の素質や性格、というより安心でリラックスした環境で育ってきたために、そのような身体の癖が板についている、と考えた方がいいかもしれません。

反対に、リラックスすることが苦手な人の多くは、子どもの頃や大人になってからの比較的長い期間、緊張した環境にさらされています。そういった安全感の薄い状況では、常に気を張って、眠りも浅く、周りの状況の些細な変化に気づきやすいことが、自分を守るために必要なことでした。

このような身体の、いわば戦闘態勢状態の癖を、それと反対の身体の状態:リラックス、にまでもっていくのは、繰り返しの練習が必要だ、ということが想像できますよね。

どんなことでも、新しいことを学んでそれを習得するというのは、とても根気のいる難しいことです。

リラックスの習得もそれと同じことです。

でもある日、ふっと自分の身体から力な抜けるのを感じることができたら、その時はまるで赤ちゃんがはじめて立てた時みたいな誇らしいような気持ちが味わえると思います。

その日を楽しみに練習してみてくださいね。

ではまた!

http://www.office-thirdplace.com/

うつセルフケアトラウマ呼吸

【「自分アプローチ」としてのセルフケア】3つのチャンネルを意識すると上手になります

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングルーム、サードプレイスのナカヤマミチです。

今日もまた花粉が飛んでいます・・・。

 

花粉症は、日本では1970年代後半から徐々に増加し、今では国民の4人に1人が花粉症持ち、といわれるまでになりました。

花粉症の症状の緩和のために、早めに薬を飲んでおくことやストレスや疲れをためないようにすること、花粉を衣服や身体につけないように諸々の対策をこうじることが肝要とされています。

つまり、症状の緩和のために、①薬(医学的アプローチ)、②ストレスケア(心理社会学的アプローチ)、③セルフケア(自分アプローチ、と呼びましょうか)という3つの方向からの重複的なアプローチが大切なのです。

 

実は、うつやトラウマ症状などの心や精神的な症状と呼ばれるものも、その緩和や回復への基本的なアプローチは花粉症と同じと考えられています。

服薬、という医学的なアプローチ、悩みを話したり、環境を整えたりする心理社会学的なアプローチの他に、セルフケアという自分アプローチが欠かせないのです。

 

ここでいうセルフケアって例えばこんなことです。

ひとつには、身体に心地良く感じるセルフケアがあります。足湯につかったり、ゆっくりストレッチや呼吸をしたり、温かい飲み物を飲んだりすることです。

また、気分をポジティブにさせる行動があげられます。面白い本(マンガでもいいですよ!)を読んだり、散歩をしてみたり、ちょっと気力のある時はコンサートなどに行ってみたりすることです。

もう一つは、自分のことを落ち込ませている考えや、自分を責めているような考えに気が付いて、それについてもう一度考え直してみることです。そしてできれば、違った視点から自分をみてみることです(この辺の詳しいやり方は認知療法の本なんかにのっています)。

 

このように挙げていくとセルフケアは簡単なようでいて、実践するとなるとなかなか奥が深くて難しいのだなとわかります。

でも(変ないい方に聞こえるかもしれませんが)練習すると上手になるものです。

 

セルフケアしてあげるほど自分のこと好きじゃないとか、自分はセルフケアする価値がない人間だとか、または、どうにも自分が自分を大切にするってことに抵抗を感じる、という人もいます。

その人がそう考えるのも深い理由があるからにちがいありません。

そういう時は、その考えに逆らわない程度にゆっくりと、やれそうな「自分アプローチ」をしてみてください。

 

そうしてセルフケアが上手になると、ちょっと自分のコントロールが上手になったような気持ちになれます。そしてちょっと自信がついた感じが得られるかもしれません。

ちょっとの積み重ねが回復につながるのです。

 

ではまた。

http://www.office-thirdplace.com/

 

 

ストレスセルフケアトラウマ呼吸

【ストレスと呼吸】今は安全だってことを、身体と心は呼吸によって学ぶことができます

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングルーム、サードプレイスのナカヤマです。

昨日の記事で息を吐くことについてちょっと触れました。

今日は呼吸についてもうちょっとお伝えしたいなと思います。

 

ストレスがかかっている時に自分の呼吸に注意してみると、口で息をしていたり、息が浅かったり、時々止まっていたり(!)することに気が付きます。

一時的なストレス、例えば、試験の前や仕事のプレゼンの前、挙式などなにかの行事の前で息が浅くなっていても、その出来事が終わればまた自然と普通の呼吸に戻ります。

 

でも、そのストレスが長く続くものだったりする出来事の場合、例えば、子ども時代の虐待、学校でのいじめ、会社でのパワハラやDV(ドメスティックバイオレンス)などでは、それが終わった後も呼吸の浅さが身体の癖のように残ることはよくあることです。

浅くて早い呼吸をするということは「気を抜いていない」ということで、想定外の危険な状況に素早く対応するためにはとても大切です。浅い呼吸をすることは、その時、自分の身体や心を守るために必要なことでした。

 

でも、今、比較的安全なところにいることができているなら、自分の身体と心をもっと安心させてあげるために、ゆっくりとした呼吸の練習をしてみてください。今は気を抜いても大丈夫だってことを、もう一度身体と心が学ぶのです。

ゆっくりとした呼吸はお医者さんや心理の先生、またはヨガの先生、いろんな人から学べると思います。自分が心地よいと感じる呼吸法を探してみてくださいね。

ではまた。

http://www.office-thirdplace.com/