カテゴリー: 複雑性PTSD

複雑性PTSDSTAIR/NST感情調整

かわいいの神

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

ヤスさんは度々怖い夢を見ます。

ヤスさんはもうリッパな大人の男性ですが、夢の中では子どもです。そして、砂漠でひとりぼっちになってしまったり、知らない人たちが家族(という設定)で、バレないように一緒に暮らしているそうです。ヤスさんはそういった夢をみると、強い孤独感を感じ、恐怖でドキドキしながら目覚めるのです。

それはヤスさんの子ども時代の感情的な体験なのかもしれません。


でも今日のヤスさんの夢は、ちょっと違う感じです。

「私は猫の島にいます」

静かにヤスさんは話し始めました。ヤスさんはそこはかとなく往年の(ヤクザ)映画俳優のような雰囲気を持った人なのです。

「その島には猫しかいないのです」

「私が森の中を歩いていると、いろんな種類の猫たちが通り過ぎて行きます。長毛種の猫や、今まで見たことのないような変わった模様の猫がいます。チーターみたいに見える大型の猫とすれ違う時は緊張しますが、猫たちは私に興味がないようで、何事も起こりません」

私の頭の中では深い森が広がっていました。暗い森の、時折光が差し込む中、様々な種類の猫が現れては去っていくのが見えます。



「私がその島にいるのは、トラを探しに来ているからです。ああ、トラ、ちうのは私が飼っている雑種の猫です。私が『トラー』と呼ぶと、どこからか微かに『にゃー』という声が聞こえます。私はトラの声を頼りに歩みを進めます」

「いつの間にか私は洞窟に入りました。洞窟の中は真っ暗です。ですが、目が慣れてくると、洞窟の壁面にはぎっしりと猫たちがいて、こちらを見ていることがわかりました。猫たちの無数の光る目は、微動だにせず私を見つめています」


「洞窟の中で私は尚も、『トラー』と呼びます。そうすると『にゃー』と声がします。目をすがめて洞窟の奥を見ると遠くの方で、トラがポテポテをこちらに歩いてきているのが見えました。私は勢いづいて再び『トラー』と呼びました。そうしたらまたトラが『にゃー』とないてポテポテと歩きます。私が『トラー』と呼んで、トラが『にゃー』ポテポテ。『トラー』、『にゃー』、ポテポテ。そうやって最初は小さな小さな姿だったトラがどんどん近づいてきます。周りの猫たちの目は相変わらず静かに光っています」

私は一心にヤスさんの話を聞いています。

ヤスさんは微笑んで続けます。

「私が『トラー』と呼ぶたびにトラは『にゃー』と言ってポテポテと近づいてきました。そしてとうとう私の手が届くところにトラがやってきました。私はトラを撫でながら『トラ、よくきたね』と話しかけています。そして、目の前にあるトラの顔をよくよく見てみると」

よくよく見てみると?

「トラの顔の眉毛が、いえ、猫に眉毛があるのは私もケッタイだと思うんですけど、夢ですからね、とにかくトラの眉毛が『ハの字』になってたんです。トラは困った顔をしていました」

困った顔をした猫なんて、かわいいでしかないですね、とつい、私が言うと、ヤスさんは「そうなんです」と再び微笑みました。

「かわいいという言葉は、姿形のことだけではなく、愛情を持って大事にしてやりたいという気持ちを覚える様だそうですね。何かで知りました」

ヤスさんは一つひとつの言葉を選ぶように話し続けました。

「私は親に愛情を持って育てられたという記憶がないので、自分の中に愛情なんてないと思ってきました。他の人が愛情について語るのを聞いてもそれはいつも他人事でした。自分には関係のない感情だと思っていたのです」

「でも困った顔をしているトラの顔をみたとき、私の中で、かわいいという気持ちを覚えたのを確かに感じました。私は、私の中にも愛情というものがあるんだってわかったんです。夢が教えてくれたのだと思います」

そう言って、ヤスさんはほっとしたようにニッコリしました。

ヤスさんの前歯は2本抜けていて、破顔するとそれがよく見えるのでした。

何というか、とてもかわいい笑顔でした。


ヤスさんが話した、かわいいの象徴は、今頃はヤスさんの家でお昼寝しているにちがいありません。

そして帰宅したヤスさんが玄関のドアをあけたら「にゃー」とないてポテポテと出迎えてくれるのでしょう。

いやはや、なんとも、かわいいことです。



ではまた。

複雑性PTSDSTAIR/NST心理療法

【複雑性PTSD】のトラウマ焦点化心理療法【NST】

こんにちは。

新しい駅舎が完成した飯田橋にある(そのせいで駅からの道のりがちょっとばかり遠くなった)カウンセリング・オフィス、サードプレイスのナカヤマです。

 

複雑性PTSDの発症は、例えば交通事故のような一回だけという出来事よりも、子ども時代の虐待のように何度も長期間にわたって続くような出来事の記憶との関連が強いことが知られています。

 

何度も何度も辛い出来事が続くと、気持ちは麻痺してきます。そのため、出来事の記憶が薄ぼんやりしてきたり、パズルのピースのようになって他の記憶と混ざり合い、どれがどれかわからなくなってくるものです。

したがって、複雑性PTSDの患者さんは苦痛な記憶に悩まされるというよりも、今現在の「生きづらさ」を主訴にして心理療法の場に来られることが多いと思います。

 

生きづらさ、とはつまり、自分自身のことを嫌悪したり、人といても安心を感じられなかったり、ふと消えたい(消極的に死にたい)と感じるようなことです。また、やめたくてもやめられない、その時一瞬には気が休まるけれども、結果的には自分の助けになってくれないような習慣、例えば、お酒や過食、性的な対人関係に悩むことです。

 

このような「生きづらさ」を丁寧にケアしていくのがSTAIRなどの心理療法です。

STAIRはトラウマを解決する、というよりも、今の耐えがたい状況をマシにする、という心理療法なので、遅かれ早かれ過去のトラウマ的な記憶に取り組むことが回復への道筋になります。

 

では、どのようにして複雑性PTSDを引き起こすような(複雑な)トラウマ記憶を手当てしていくのでしょうか。

その方法は大きく分けると二つの方向があります。

 

一つの方向はセラピストとの対話の中で少しづつ話していく方法です。

このやり方は取りかかりやすくはありますが、脱線しやすくもあり、治療期間がすごく長くかかりがちです。従来から児童虐待などのトラウマからの回復は、その被害にあった年月の二倍かかる、ともいわれていました。もちろん、この二倍の年月の中でだんだんと回復している訳ですから最初の耐えがたい辛さが続くわけではありませんが、人生のほとんどの時間をトラウマ治療に費やすという計算になります。

 

反対に、PEのような短期集中型のトラウマ焦点化された心理療法の中でトラウマ記憶を扱う方法もあります。

このやり方は、短期間で人生のいろんな記憶がつながり、自分自身を理解できるので、回復の実感が得られます。でも、トラウマ記憶に向き合って語ること自体が、強い不安や怖さがあるものなので、はじめることにすごく勇気がいります。そのため、本末転倒みたいですが、はじめるまでの準備に相当時間がかかることもしばしばです。

 

このように、トラウマ記憶にゆっくり関わるのも、ダイレクトに関わるのも一長一短であるため、STAIRを開発したクロアトル先生はそのいいとこ取り、というか、その中間に位置するような心理療法を作りました。

それがNST(ナラティブ・ストーリー・テリング)です。

例えばPEでは、扱う記憶を一つに絞りますが(そして、その一つに絞るのが時々ものすごく大変なのです。何しろ、沢山のトラウマ記憶が積み重なり、その中にはぼんやりしたり、バラバラになった記憶が含まれるのですから)、NSTでは複数のトラウマ記憶を扱います。あんなこともあった、こんなこともあった、という記憶を一つづつ話して、だんだんと全体を見ていけるようにします。大きな記憶(一番辛い記憶)について話すことは大切ですが、一番にそれを話さなければいけない、ということはありません。その点で言えば、患者さんのペースがある程度守られつつ進めていけるやり方といってよいでしょう。

またPEでは恐怖と無力感に焦点を合わせますが、NSTではそれらの周辺的な感情である喪失感、恥や自責の感情にも丁寧に関わります。

 

ここまで聞くとNSTって「いいとこ取り」っていうよりむしろ、「いいとこばっか」みたいです。

確かにNSTはとてもいい治療法ですが、サードプレイスでは複雑性PTSDのトラウマ治療の殆どはPEを使っています。

 

それはどうしてか、ちょっと長くなってきたので、また次回に。

 

 

●そもそも複雑性PTSDとは☞【複雑性PTSD】診断がつく、ということは治療法があるということです

●STAIR ってなんだっけ☞【STAIR】感情調整からの、対人関係

●PEってなんだっけ☞【PE】そのネーミングセンスがいかがなものか問題

●トラウマからの回復とは☞【過去をなかったことにする】すると未来もなくなる

 

サードプレイス 

サードプレイス複雑性PTSD読書療法

【複雑性PTSDの心理療法】

こんにちは。

飯田橋のカウンセリング・オフィス、サードプレイスのナカヤマです。

このブログにたどり着く検索ワードの中で一番多いのは「複雑性PTSD」です。

それは、複雑性PTSDに関する概念や治療法がまだそんなに普及してないので、多くの人が情報を求めているからだと思っています。

この度、複雑性PTSDに関する実証的な研究をもとにした治療について、詳しく書かれた本が星和書店から出版されました。

興味のある方はどうぞチェックしてみて下さいね。

『児童期虐待を生き延びた人々の治療–中断された人生のための精神療法』

こちらも参考にどうぞ

●複雑性PTSDのDOS症状に関わる☞【複雑性PTSD】スキルのトレーニング

●複雑性PTSDのトラウマ記憶に関わる二つのアプローチ☞NSTPE

サードプレイス

ピックアップ!複雑性PTSDUncategorized

【2019年最も読まれた記事】第1位【複雑性PTSD】診断がつく、ということは治療法があるということです

こんばんは。こんな時間にすいません。

飯田橋にあるカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

金曜日の更新が間に合わず、今は土曜日、あと1時間で日曜日になるところです。

 

2019年で一番読まれた記事は、複雑性PTSDについて最初に書いた記事でした。

【複雑性PTSD】診断がつく、ということは治療法があるということです

実際、サードプレイスの臨床の殆どは複雑性PTSDが主訴か、もしくは避けては通れない大事な概念となっています。

 

今年は本当に忙しい一年になりました。

CBT-E(摂食障害のための認知行動療法)やNET(ナラティブエクスポージャーセラピー)がやってきました。

摂食障害学会で症例発表をし、NETはスーパーバイズを受けながら臨床がはじまっています。

刑務所でグループセラピーがはじまり、そのマニュアルの完成も間近となりました。

何よりも、個人的にはずっと塩漬けにしていた博士論文を提出することができました。

安堵しています。

というよりも真っ白に燃え尽きています。

 

年末年始はお休みして、来年の臨床の準備をしようと思っています。

来年はもっと丁寧にブログの記事とも向き合いたいと思っています。

そして、来年早々に来る女子高生たちのために、トルネード振り向きの練習をしながらお正月を過ごそうと思ってます。

 

 

 

実際お会いしているみなさま、これからお会いするかもしれないみなさま、これからもお会いしないかもしれないけどうっすらと繋がっているみなさま、みなさまにココロより感謝し、ご多幸をお祈りしています。

みなさまにとって心安らかなお正月になりますように!

 

サードプレイス

ピックアップ!複雑性PTSDSTAIR/NST

【2019年最も読まれた記事】第2位 STAIR誕生!

こんにちは。

飯田橋のカウンセリングオフィス、サードプレイスのナカヤマです。

 

2019年2番目によく読まれた記事は

【複雑性PTSD】STAIR誕生!【感情調整と対人関係のためのスキルトレーニング】

でした。

 

STAIRがフツーの認知行動療法と違うのは、いつでもどこかしら、私たちの考え方や行動様式がトラウマ的な過去とつながっていると意識されているところです。

 

特にグループでSTAIRについて学ぶとき、グループの参加者が直観的にそのことを理解できるようにたとえ話をつかうことが多々あります。

例えば、こんな話です。

 

子どもの頃に両親に愛されたという感覚がないままに育った人がいるとします。その子どもは「自分は愛されるに値しない人間だ」と思って育つのです。

その子どもも青年になって、ある女性に心を寄せるようになります。一大決心をしてその女性をデートに誘うと、彼女は応じてくれました。青年は天にも昇るような気持ちになりますが、一方でそれが信じられないような気持ちでもいます。

さてデートの当日、二人で散歩をしているときに青年の頭に「どうせ自分なんか彼女に好かれるわけがない」という考えが浮かびます。そうすると青年は挙動不審になります。彼女にそっぽを向いたままで目が合わせられないし、なにか問いかけられてもブッキラボーにしか応じられません。

青年にそんな態度をとられて、彼女はこう考えました「この人は私には興味ないんだわ」。そして悲しい気持ちになります。彼女は青年のことが好きだったのです。

そしてこの二人は二度とデートをしなくなりました。

青年は考えます「ほらやっぱり。誰も僕のことなんか好きになってくれるわけがない」。

これってどんなことが起きたのでしょうか。二人が付き合えなかったのは誰のせいですか。

 

 

私がムショでこのたとえ話をした後に、男性の受刑者のグループメンバーを見回して、「二人が付き合えなかったのは誰のせいですか」と問いかけると、みんなは口々に「本人のせいです」「自分のせいです」と答えました。

同じ質問をDVの女性を支援する女性たちのグループでしたときには、みんなは顔を見合わせてこう答えました「誰のせいでもないわよねぇ」。

 

この答えの違いについて、ジェンダーによるものなのか、加害者被害者視点によるものなのか、また面白いことにムショの人々はいつも自責的な答えを提示してくる傾向にあることも、それらを考えていくことは興味深いものですが、そのことは本題ではありません。

つまり、誰のせいかといわれれば、私の答えはいつも同じです。

 

親(養育者)のせいです。

 

ですから、親に対して怒りを感じるのは当然です。子どもに適切な養育をしてくれなかった親に対して喪失感を感じ、悲しい気持ちになるのも当然です。また、自分の親に対する恥の感情を持つこともあるでしょう。

でも今、あなたは自分についての考え方や対人関係になんとなく苦痛や不便を感じて、孤独感があっても、それを自分のせい、と思って我慢して日常を過ごしているかもしれません。

 

自分のせいではないですが(親のせいです)、これからの自分についての考え方や対人関係の持ち方などを変えていくのは、「自分の責任」であるとも思っています。

自分の責任とは、この状況を、自分が変えていくことができるってことです。

 

ちょっとやってみたいと思ったでしょうか。

 

●こちらもどうぞ

認知行動療法とはそもそも☞これもまた【認知行動療法】

ムショのグループ☞【シャバ】と【ムショ】のあいだ

 

ではまた来週!

サードプレイス